こんにちは、2歳双子の母のayaです。
今回は、早島町のぞうさん広場に遊びに行ったので、紹介したいと思います!
公園の特徴
就学前の子どもを対象とした小さな公園で、幼児向けの複合遊具と水遊び場があります。
公園と繋がっている『早島町町民総合会館ゆるびの舎』には、オムツ交換台や授乳室があるので赤ちゃん連れでも安心して利用することができます。
料金
公園の利用は無料です。
遊具
幼児用複合遊具

公園の中でひと際大きく目立つのはカラフルな幼児用の複合遊具!
高さがなく大人が遊具の中に入らなくても手が届くので、外側から補助することができる丁度いいサイズ感です。

ハウスから伸びた小さなすべり台はヨチヨチ歩きの子どもに大人気でした。

ハウスを覗くと、中には小さなコンロまで設置されています。
おままごとが捗りそうですね!

遊具の側面には小さな子どもが喜ぶくるくる回して絵柄を合わせるパネル遊具があります。

通路には段差があり、単純ながらも、小さな子どもにとっては大きな障害です。
ヨチヨチ歩きの子どもも、一段一段しっかりと足を上げて登っていました。

登り下りが楽しい坂道には、すべり止めや手すりがしっかりと付いています。

遊具へのアクセスは階段だけでなく、ボルダリングやハシゴなど挑戦タイプもあります。
2歳の双子はこの日初めてボルダリングを登ることができました!
角度が直角ではなくて坂になっているのとサイズ感がよかったみたいです。

さっきのすべり台よりも少し大きめなすべり台があります。

すべり台の下を覗き込むと、お店やさんが開けるようになっています。
隠れているので、秘密基地感がありますね。
ボルダリング

かわいい海の生き物がいっぱいのボルダリングもあります。
スプリング遊具

バネは柔らかく、前後だけでなく左右にも動くので、自由自在に揺れることができました。
衝撃吸収マット

遊具の下には衝撃吸収マットが敷かれています。
一度うっかりスマートフォンを落としてしまったのですが、ボスッと音がにぶくて、マットが衝撃を吸収していることがよく伝わりました。
スマートフォンの画面も無事でした!
芝生広場

広くはないですが、小さな子どもが走り回るには充分な芝生広場があります。

ボール遊びは禁止されていました。
公園の周りは民家などの建物に囲まれているので、ボールを投げると窓に当たったりなどの危険がありますね。
水遊び

ぞうさん広場のシンボルともいえる、ぞうさんの水栓がかわいい水遊び場があります。
自分で蛇口をひねって水を出すセルフタイプになっています。
庭園

遊具の隣には池のある小さな庭園があります。
探索好きの2歳の双子は池の周りをぐるぐる周って、真っ赤な枯れ葉を見つけては大喜びしていました。

小さな庭園の隣は車道になっています。
2歳の双子は間近で横切る車に興味深々だったので、いきなり飛び出していかないか心配でした。
小さな子どもが遊びやすい遊具がある公園ですが、道路が近いので気を付けたほうがいいですね。
休憩スペース

カラフルなタープがかわいい休憩スペースがあります。
テーブルもあるので、軽食をとることも可能です。
自動販売機

遊具の近くに1台自動販売機が設置されていました。

公園と繋がっている『早島町町民総合会館ゆるびの舎』の中には、小さな子どもが喜ぶアンパンマンの自動販売機がありました。
2歳の双子はペットボトルで飲むとまだ溢してしまうことがあるので、ストロー付きの飲み物が売られているのは有難いですね。
トイレ
隣接している『早島町町民総合会館ゆるびの舎』の中にあります。
オムツ交換台・授乳室
隣接している『早島町町民総合会館ゆるびの舎』の中にあります。
駐車場
公園の専用駐車場はありませんが、隣接している『早島町町民総合会館ゆるびの舎』の駐車場を利用できます。

『早島町町民総合会館ゆるびの舎』の建物から公園へ直接アクセスできるようになっていました。
周辺施設

ぞうさん広場から800mほど離れた位置に『早島町観光センター』があります。
曜日替わりで出店店舗が違い、美味しいドリンクやスイーツ、軽食などが購入できます。
ご当地のものや駄菓子が売られていたりして、行くだけでも楽しめます!
ドリンクやスイーツを購入してから公園に行くのも良さそうですね。
アクセス
| 住所 | 〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟369−2 |
|---|
営業日・休業日
| 営業時間 | 24時間営業 |
|---|---|
| 休業日 | 年中無休 |
あとがき
2歳の双子にはちょうどいい遊具だったようで、いつもは難しいボルダリングやハシゴ登りもドンドン登ることができました!
大好きなアンパンマンの自動販売機もあり、オムツ交換台や授乳室もあって、小さな子ども連れが利用しやすい公園でした!
※2023年3月時点の記載となりますので、最新情報は公式ホームページでご確認ください。